ヒノキ(エッセンシャルオイル)の香りや効果、作用
![]() |
檜風呂などで古くから親しまれてきた、日本特産の木から抽出される和精油。奈良や京都の仏像の多くは檜の木彫りであり、建築材としても最適な伝統ある檜。香りのリラックス効果はもちろん、その強い殺菌効果で日本人に最も愛されてきた木のひとつですね。 |
スポンサーリンク
学名: |
Chamaecyparis obtusa |
科名: |
ヒノキ科 |
抽出部位: |
心材 |
抽出方法: |
水蒸気蒸留法 |
主な作用: |
抗菌・抗真菌・鎮静・疲労回復・血流促進・消臭・抗菌・抗ウイルス・防虫・防ダニ |
香りの種類: |
ウッディ(樹木)系 |
ノート: |
ベース |
香りの度合: |
強 |
相性の良い精油: |
イランイラン・クラリーセージ・サイプレス・ジャスミン・ジュニパー・ネロリ・ベルガモット・ローズウッド・ローズマリー など |
※注意・禁忌※: |
・妊娠中の使用は避ける ・高濃度での使用は皮膚刺激になる |
心への作用: |
昂った感情を鎮め、冷静さを取り戻す。自律神経の調整。 |
身体への効果: |
不眠、肉体的ストレス・筋肉痛・風邪・喘息・気管支炎 などに |
肌への作用: |
デオドラント・消臭 |
アロマの香りを楽しみながら、体の内側からも整えませんか?ハーブティーもおすすめです。
>>ハーブティー専門店 Design with Tea Salon